パルシステム神奈川のイベントレポートをご案内します。

  • 食と農 産地交流

オンラインで「コア・フード梅 学習交流会」を開催しました

11月6日、「コア・フード(有機)梅 学習交流会」を開催し、組合員13名が参加しました。

コア・フードとは、有機JAS認証を取得した農産物で、パルシステムのトップブランド。
和歌山県田辺市のJA紀南 田辺印の会(たなべじるしのかい)は、有機の梅栽培を行っている産地です。この地域の梅栽培は400年の歴史があり、2015年「みなべ・田辺の梅システム」が世界農業遺産に認定されました。
今回は産地とオンラインでつながり、生産者が梅栽培や産地の様子、地域での活動の紹介などを行いました。

合言葉は「おもしろくやろう」

はじめに、JA紀南の指導員 小谷さんより、産地概要説明がありました。JA紀南は和歌山県南部、太平洋に面した紀伊半島西岸に位置する果樹を基幹とした産地で、全国屈指の梅の大産地です。梅の生産者2,400名のうち、特別栽培の生産者は39名、そのうち14名が田辺印の会の生産者とのことです。

続いて、田辺印の会 宇田川さんより会の紹介がありました。田辺印の会は和歌山県田辺市を中心に農家14軒で有機の梅を栽培しています。山が険しい地形のため機械化はむずかしく、JAS有機の農産物の栽培が向いているのではと発足したそうです。30代~80代のメンバーが「おもしろくやろう」を合言葉に有機農産物を作り、地域活動への積極的な参加や、整備ボランティアとして世界遺産「熊野古道」の道普請(みちぶしん・道の補修作業)も行っています。

田辺印の会のみなさんとJA紀南 小谷さん(右端)

山の中にある梅畑

化学合成農薬や除草剤、化学肥料を使わない梅づくり

続いて、コア・フードの梅栽培について説明がありました。田辺印の会では、こだわりの有機栽培のためのさまざまな取り組みを行っています。剪定講習会では農協の指導員からメンバーが指導を受け、技術を高めています。剪定により木全体にうまく太陽の光が当たるようにすることで、病気が発生するリスクを減らす効果があるそうです。また、会ではたい肥を共同で手作りしています。畑から土着の微生物を取り出し培養し、米ぬかや魚粉、きのこ栽培で出る廃菌床を混ぜて発酵させ、それぞれの畑で使います。

手作りのたい肥

組合員からの梅の収穫についての質問では「パルシステムの梅はすべて手で収穫している。加工原料用はネットに落として拾って収穫している」と回答がありました。手間をかけて行う栽培、収穫、品質管理のこだわりを知ることができました。

梅畑から剪定の様子を中継

田辺印の会の田中さんの梅畑から、実際に梅の木を剪定する様子も中継しました。古い枝を減らして、新しい枝を残し、梅が実ったときの想像をしながらの剪定は、慣れた人でも1日で3、4本という時間がかかる作業だそうです。切った枝は、小さなものはたい肥に、太い枝は薪ストーブの薪に利用しているそうです。除草剤を使わない畑では沢ガニ、カブトムシの幼虫などの生きものも見られました。梅びしおや梅ごはん、魚の梅煮などの料理の紹介もあり、盛りだくさんの学習会となりました。

梅林から剪定の様子を中継

除草剤を使わない畑の生きもの

田辺印の会 前田会長の「みんなで励まし合いながら、発足14年目となりました。来年2月にパルシステム神奈川の公開確認会(※)があります。この交流を機会に、より安全・安心な梅をお届けするよう、努力、精進してまいります」との挨拶で会は終了しました。

※公開確認会:産直産地の農畜産物の栽培・生産方法や安全性への取り組みを、組合員が直接確認するパルシステム独自の取り組み。

梅料理の紹介の様子

参加者からは、

  • パルシステムのコア・フードの梅が手摘みということに感激しました。
  • 産地の風景や、めずらしい料理などを見ることができて、大変おもしろかったです。来年はコア・フード梅を購入してみようかと、購買意欲もわきました。
  • 有機栽培は大変なことも多いと思いますが、大変貴重な有機栽培の梅が「おもしろくやろう」と作られた梅であることは、とてもうれしいことだと感じました。

などの感想がありました。