「食育」とは、生命(いのち)のつながりのなかで食の大切さを知り、ともに心豊かに生きるために「生きる力」をつけること。つくる喜びを感じ、自分でからだに良い食べ物を選び、作り、楽しみ、伝えることに取り組んでいます。
活動紹介
「食育」を理解し推進する人材を育て、広め、さらに理解者を増やすことにより、食育の輪を広げる活動です。さまざまな形で食育活動をする組合員を「食育ぱっくん隊」と呼びます。
食育リーダー養成講座

食育に関心をもつ組合員や、幅広い知識を学んでみたいなど「食育」について興味がある組合員が気軽に受講できる講座を開催しています。講座の修了者は、地域や組合員活動のさまざまな場で食育活動を行っています。
食育ぱっくん隊

研修の様子
食育リーダー養成講座を修了し、組合員活動登録をしたメンバーが「食育ぱっくん隊」として活動しています。
当組合や地域のなかで、講座やイベントなどさまざまな活動を通じて食の大切さを伝えています。
「食育ぱっくん隊」に登録したメンバーは活動研修でパルシステムの食育の考え方を学び、活動するための知識を習得します。
食育ぱっくん隊の活動
講師活動
依頼により、メンバーが食育企画の講師やアシスタントを担う活動です。依頼者と詳細な打ち合わせを行い、学びあいを基本としています。
<講座一例>
・うらごし野菜&バランスキューブを使った「離乳食講座」
・児童クラブでの夏休み「手作りうどん講座」
・いざという時の「防災食講座」
・体にやさしい「塩分控えめな食事」
・夏休みに挑戦「モンテクリストサンドを作ろう」
・季節の手しごと 「梅シロップ」「みそづくり」など
-
(画像左)簡単おやつ講座
(画像右)離乳食講座 -
(画像左)親子「梅シロップ」講座
(画像右)親子「手づくりみそ」講座
野菜deティータイム活動
個人でも仲良しママ同士でも参加できます。
「食育ぱっくん隊」メンバーが、子どもの食に関する相談を聞いていっしょに考え、お悩みの糸口を探します。
カタログを見ながら、おすすめ商品の利用方法についてのアドバイスもしています。
訪問(ご自宅または指定場所)とオンライン版があります。
-
「野菜deティータイム活動」の様子
イベント参加
地域のイベントに参加して、食育ゲームやデモンストレーションで食の大切さを伝えています。
<ゲーム一例>
箸の長さ診断
豆つまみゲーム
素材あてビンゴゲーム ほか
-
これで何ができるかな? 4つ選んでビンゴに挑戦
-
箸の長さ診断と豆つまみゲーム
-
防災食デモ
広報活動
<簡単調理動画作成>
リモート食育活動中に動画作成も始めました。動画の一部は、当組合の公式YouTube【パル★ゆめちゃんねる】に公開しています。