パルシステム神奈川では、パルシステムグループのエネルギー政策に基づき、エネルギーに関連するさまざまな取り組みを行っています。
パルシステムのエネルギー政策
東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、制定された『エネルギーの消費を減らす、原子力発電所を止める、再生可能エネルギーに切り換える』を柱とするパルシステムグループの政策です。
エネルギーの消費を
減らす取り組み
事業で使用するエネルギーの削減をすすめています
当組合で使用する電力の多くは配送センターで消費され、特にお届けする商品を保管する冷凍冷蔵庫で消費しています。このため冷凍・冷蔵設備の省エネ対策を中心に、各種設備の更新、運用改善をすすめています。
おもな削減取り組み
- 冷凍庫の時間帯別 温度緩和
- 配送センター・事業所 照明 LED化
- 冷蔵庫 開放時間の短縮
- 自然冷媒を使用した冷凍冷蔵設備の100%導入をめざす
- 事業所内「エコオフィスと創意工夫による省エネ対策」の取り組み
事業上で排出されるCO2 の状況
2013年度比温室効果ガス-45%(2030年度)を目標にCO2排出量削減に取り組んでいます。2020年度は2013年度比-22.9%と削減されていますが、2017年から増加傾向にあります。自家消費型の太陽光発電設備導入、センター設備の見直し、環境配慮型車両の導入など、CO2排出量削減のための取り組みをすすめてまいります。

※電力の排出係数算定ルール変更があった影響で、2019年度の排出量が大きくなっています。2020年度以降は、例年のレベルに戻る見込みです。
※2020年の電力排出係数は未確定のため、2018年度の排出係数で計算しています。
組合員家庭での省エネの取り組みをすすめています
うちエコ診断の実施
うちエコ診断士を育成し、組合員家庭のエネルギー消費量を診断、省エネを提案する診断事業を行っています。
うちエコ診断(対面/オンライン対応可)

電気・ガスなどの実際の使用量や、使用する時間帯などの傾向から、診断ソフトを使用し、うちエコ診断士が、そのご家庭にあった省エネ方法についてのアドバイスを行う。
うちエコ診断の申し込み・お問い合わせ先
環境推進課 うちエコ診断担当
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3-18-16 新横浜交通ビル
【受付時間】月~金 10:00~17:00
うちエコ診断WEBサービス

2021年、自分でできる「うちエコ診断WEBサービス」がリリースされました。
「うちエコ診断WEBサービス」では、スマートフォン、タブレット、パソコンから、5分程度の簡単入力で、現在使用している電力やCO₂排出の診断が受けられます。平均的な家庭との比較や、あなたに合ったエコ対策の提案が受けられますので、ぜひご活用ください。
※パルシステム連合会サイトより環境省の「うちエコ診断」サイトへ移動します
原子力発電を止める取り組み
原子力発電の問題や放射能の人体への影響について知る機会を提供しています
放射能の影響をテーマとした学習会や、映画会を開催し、原子力発電の事故がもたらす、地球環境および人体への影響について伝える活動を行っています。
-
中筋純『流転・福島&チェルノブイリ』写真展の様子
-
中筋純氏によるトークの様子
2020年2月13日~15日、ふらっとパル茅ヶ崎にて「中筋純『流転・福島&チェルノブイリ』写真展&ギャラリートーク」を開催。最終日には写真家・中筋純氏に写真が撮られた背景やエピソードなどをうかがい放射能の影響について考えました。
署名の取り組みや意見書の提出などを通じて脱原発を求める活動を行っています
東日本大震災以降、「脱原発を実現し、自然エネルギー中心の社会を求める全国署名」など、脱原発を求める署名、原子力を含めたエネルギーミックスに関する意見書などの提出、脱原発を政府へ求める集会への参加など、さまざま活動を通じ、政府に脱原発を求めています。また、原発事故の被害に悩む、多くの人たちの救済や権利の確立をすすめるため、「原発事故子ども・被災者支援法」に基づく支援の実施を政府に求める「原発事故被害者の住宅・健康・保養支援の立法化と完全賠償の実現を求める請願署名」にも取り組んでいます。
再生可能エネルギーに
切り替える取り組み
持続可能な社会づくりをすすめていくために立ち上げた再生可能エネルギーを主電源とする(株)パルシステム電力の【パルシステムでんき】を推進しています。配送センターでは、太陽光発電設備で発電した電力を自家消費することと、【パルシステムでんき】の購入を組み合わせ、事業で使用するエネルギーの再生可能エネルギー化をすすめています。
(株)パルシステム電力【パルシステムでんき】

パルシステムグループの子会社であり、電気を供給する小売電気事業者です。バイオマス発電や小水力、太陽光で発電した電力を主な電源としています。
2017年2月よりパルシステム神奈川の組合員への募集を開始しました。
配送センターで使用する電力を【パルシステムでんき】に切り換えました
当組合の全11センターで使用する電力を(株)パルシステム電力から購入しています。センターで使用した電力のFIT電気(再生可能エネルギー)比率は約75.8%(2016年度実績)となります。

配送センターに太陽光発電設備を設置し、自家消費を行っています

2016年2月、麻生センター、藤沢センター、2021年12月、湘南センターに太陽光発電設備を設置しました。発電した電力は売電せず、冷凍設備などセンター内で使用する電力の一部として消費しています。藤沢センターでは消費電力の22%、麻生センターでは17%に相当する電力を発電する計画です。
太陽光発電設備一覧
宮前センター
- 出力
- 21.5kw
- 使用方法
- 売電
- 設置年月
- 2013年4月
横浜中センター
- 出力
- 30.6kw
- 使用方法
- 売電
- 設置年月
- 2014年8月
藤沢センター
- 出力
- 72.8kw
- 使用方法
- 自家消費
- 設置年月
- 2016年2月
麻生センター
- 出力
- 52.0kw
- 使用方法
- 自家消費
- 設置年月
- 2016年2月
湘南センター
- 出力
- 49.1kw
- 使用方法
- 自家消費
- 設置年月
- 2021年12月
大和センター
- 出力
- 67.5kw
- 使用方法
- 自家消費
- 設置年月
- 2023年3月
横浜北センター
- 出力
- 142.5kw
- 使用方法
- 自家消費
- 設置年月
- 2023年3月
配送センター | 出力 | 使用方法 | 設置年月 |
---|---|---|---|
宮前センター | 21.5kw | 売電 | 2013年4月 |
横浜中センター | 30.6kw | 売電 | 2014年8月 |
藤沢センター | 72.8kw | 自家消費 | 2016年2月 |
麻生センター | 52.0kw | 自家消費 | 2016年2月 |
湘南センター | 49.1kw | 自家消費 | 2021年12月 |
大和センター | 67.5kw | 自家消費 | 2023年3月 |
横浜北センター | 142.5kw | 自家消費 | 2023年3月 |
地域で再生可能エネルギーを推進する取り組みをすすめています

署名・意見書
組合員のみなさんにご協力いただいた署名や意見書の提出を通じ、行政に再生可能エネルギー推進を求める活動を行っています。
再生可能エネルギー推進を目的とする条例制定を求めて、署名活動に取り組み、9万筆を超える署名を組合員のみなさんからお預かりしました。
お預かりした署名はかながわ県議会議長に提出され、「神奈川県再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例」制定への大きな推進力となりました。
この他、電力買取制度や電力小売り自由化にともなう制度設計への意見書提出、神奈川県が主催する「かながわスマートエネルギー計画協議会」に委員を派遣するなど、再生可能エネルギーを推進する活動を行っています。
各種団体 協議会との連携した取り組み
NPO団体などと連携し、太陽光発電のワークショップなど、再生可能エネルギーを身近に感じてもらえる取り組みを実施しています。
-
太陽光発電のワークショップにて組み立てたソーラーバッタで遊ぶ子どもたち
-
横浜中センターでの太陽光発電お披露目会の様子