- 開催日:
- 3月26日(金)~4月1日(木)
- WEB締切日
- 2021 03/19
マイクロプラスチック・ストーリー【期間中いつでも視聴♪ 最終日に座談会】
プラスチック汚染問題の解決に立ち上がったニューヨークの小学生たちの2年間を追ったドキュメンタリーです。
子どもたちのまっすぐな熱意とアクションには希望があふれます。
プラスチック汚染問題の解決に立ち上がったニューヨークの小学生たちの2年間を追ったドキュメンタリーです。
子どもたちのまっすぐな熱意とアクションには希望があふれます。
ピースアクションinオキナワ 今年の<沖縄スタディーツアー>は、戦跡・基地めぐり、沖縄の歴史や基地に関する講演、戦争体験者の貴重なお話をオンラインで配信します!
いのちの現場に寄り添う
みんなでいっしょに!産地といっしょに!
一人ひとりが大切にされる社会を
初心者から上級者まで大歓迎♪
「あったらいいな♪」がカタチになる!
知って安心!食品添加物と食品表示のあれこれ
パルシステム商品が好きな人集まれ
再生可能エネルギーを中心とした「パルシステムでんき」への切り替えを検討しませんか?「でんき切り替え診断」にお申し込みいただいた方には、プレゼント実施中♪
外出を控えがちになっている今、おうちで学べるデジタル資料をご紹介します。【2月16日更新】
見て、聞いて、身体も動かし、考えて。おとなもこどもも楽しもう!
コロナウィルスの影響で、支援を受けたい方と、支援をお考えの方に 情報をお届けします。
DVや心の相談先もご紹介しています。
2月2日、オンライン学習会「『ともに生きる』ためにできること」を開催し、組合員・役職員あわせて約90名が参加しました。2020年7月、ヘイトスピーチなど差別的な言動を禁止するため、全国で初めて刑事罰を盛り込んだ川崎市の条例が発効しました。「差別」を禁止する対策として一歩踏み込んだ川崎市に注目が集まりましたが、差別や偏見を生じさせるものは何で、私たちはどう対処したらよいのでしょうか。講師に牧師である金迅野(きむ しんや・立教大学大学院特任准教授)さんを招き、漠然と感じる「生きづらさ」はどこからくるのかを考えました。
2月24日、当組合が設立した(一財)神奈川ゆめ社会福祉財団主催で当組合協力のもと、オンラインにて講演会を開催し、240名が参加しました。
【組合員活動報告】
主催:川崎北エリア
2021年2月10日 13:00~15:00
2月17日、オンライン(Zoom)でつながり、アレルギー(主に食物アレルギー)について、学びと情報交換、今の悩みなどを共有する3回連続企画「食に悩んでいるママ集まれ!」の3回目を開催しました。
【組合員活動報告】
主催:西湘・県西エリア
2021年2月11日 10:30~12:30