「ぬくもり」は生協ならではの視点で、地域に根ざした福祉事業を展開しています。

パルシステムの福祉「ぬくもり」福祉理念

地域の人々の安心ある
くらしを支援し、
誰もが人として誇りをもち
自分らしく生活できる、
心豊かな地域社会を
創り出します。

介護保険について

介護保険制度

介護保険とは、これまで家族が抱え込んでいた介護を社会全体で支えることを目標に2000年にスタートした制度です。40歳以上の国民は、介護保険に加入することが義務付けられ、保険料を支払います。その保険料や税金を元に、介護が必要な人が1~3割の自己負担で各種の介護サービスを利用できる制度です。

介護保険サービス対象者

介護保険の被保険者は、65歳以上の方「第1号被保険者」と、40歳から 64歳までの医療保険加入者「第2号被保険者」に分けられます。

介護保険の申請から利用まで

  1. 介護相談

  2. 市区町村の
    窓口へ申請

  3. 認定調査

  4. 介護認定
    結果通知

  5. 介護サービス
    計画書作成

  6. 介護サービス
    利用開始

介護保険サービスの費用

要介護認定の段階ごとに「区分支給限度額」が定められています。 もしこの限度額を超えて介護サービスを利用すると介護保険が適用されなくなり、全額10割負担となります。1~3割負担だからといって制限なく保険適用でサービスを利用できるわけではありません。ケアマネジャーと相談しながら、それを超えない範囲で適切なケアプランを作り、介護サービスの利用を検討していく必要があります。費用詳細はぬくもりの各事業所にお問合せください。

サービス内容

ケアプランサービス(居宅介護支援)

介護認定を受けた方々が、自宅で日常生活を送るための必要なサービスを適切に受けられるように、ケアマネジャーが、心身や家庭の状況・家族や本人の気持ちなどさまざまな環境を踏まえ、適切なサービスの組み合せを考え、在宅でのサービス計画『ケアプラン』を作成します。組合員以外の方でも利用が可能です。介護に関する相談窓口として、ぬくもりの各事業所にて対応しています。お気軽に下記事業所までお問い合わせください。

※ケアプランの作成は全額介護保険負担となり、利用者の負担はありません。

ケアプランサービス(居宅介護支援)を行っている事業所一覧を見る

事務所名 住所 電話番号
ぬくもり東林間 〒252-0302
相模原市南区上鶴間7-20-10
042-745-0581
ぬくもり川崎 〒213-0023
川崎市高津区子母口274-1
セントラルハイツ102号
044-750-1870
ぬくもり麻生 〒215-0017
川崎市麻生区王禅寺西5-2-14(麻生センター内)
044-712-5207

ホームヘルプサービス(訪問介護)

介護保険法に基づき、要介護1~5の介護認定を受けた方が利用できます。ホームヘルパーが自宅におうかがいして、介護が必要になっても安心してくらせるように日常生活のサポートをします。

サービス内容

身体介護

利用者の身体の状態に合わせた専門的な介護サービスを提供します。身体介護では、日常的に介護を必要とする方に、身体機能向上のための適切なサービスの提供を行います。

  • 食事・水分補給の介助
  • 入浴(清拭)介助
  • 更衣(着替え)介助
  • 排泄介助
  • 外出介助 など
生活援助

利用者の日常生活に必要な援助を行います。本人や家族が家事を行うことが困難な場合、訪問介護スタッフ(ホームヘルパー)が自宅へうかがい、掃除、洗濯、調理などの日常生活の援助を行います。

  • 調理
  • 掃除・ゴミ出し
  • 買い物や薬の受け取り
  • 洗濯
  • シーツ交換や布団の上げ下ろし など

※いずれも、サービス内容、回数、時間はケアプランに基づき提供します。

※サービスの提供を受けた場合、介護保険の1~3割の自己負担額が発生します。

障がい福祉サービス

「障がい者の日常生活および社会生活を総合的に支援するための法律(略称:障害者総合支援法)」に基づいた、障がいのある方へのホームヘルプサービスを行っています。 障がいのある方の立場にたって、自己決定を尊重したその方らしい生活をサポートします。

対象者・サービス内容

対象者

お住まいの市町村の窓口に申請し、障がい支援区分の認定を受けた方が対象になります。

サービス

居宅介護

  • 居宅において、入浴・排せつ・食事等の介護、調理・洗濯・掃除等の家事、ならびに生活等に関する相談と助言・その他の生活全般にわたる援助を行います。

重度訪問介護

  • 重度の肢体不自由者、または重度の知的障がい・精神障がいにより著しい困難を有する障がいがある方で、常時介護を要する方に、居宅において入浴・排泄・食事などの介護、調理・洗濯・掃除などの家事、ならびに生活に関する相談と助言を行います。
    生活に関する相談と助言を行います。その他、生活全般にわたる援助や外出時における移動中の介護を総合的に行うとともに、病院等に入院または入所している障がい者に対して意思疎通の支援などの支援を行います。

同行援護

  • 視覚障がいにより、移動に著しい困難を有する障がいのある方に、外出時に同行し、移動に必要な情報を提供するとともに、移動の援護その他障がいのある方が外出する際に必要な援助を行います。

移動支援

  • 屋外の移動が困難な方が外出する際に、ヘルパーが付き添い、移動の介護・排せつ・食事の介護・代筆・代読などの支援を行います。

※市町村によりサービスが異なります。

ぬくもりぷらすケア(保険外サービス)

利用者のより良い生活のために必要であっても、介護保険制度や障がい福祉サービスなどで適応できないサービスがあります。このようなサービスを「ぬくもりぷらすケア」として自費サービス(保険外)で提供しています。

ご利用いただける方

  • パルシステム神奈川の組合員
  • ぬくもり事業所で訪問介護・障がい福祉サービスを利用している方

サービス例

  • 病院内での介助、同居家族がいる方の掃除・調理
  • 15分の短時間サービスでできる、ちょっとした窓拭きやカーテンの取り付け、電球の交換など
  • サービス利用時間

    15分

  • 生活援助
    (曜日:月~金/時間9:00~18:00)

    610円(税込)

  • 身体介護
    (曜日:月~金/時間9:00~18:00)

    1,020円(税込)

※15分を超えると上記料金が加算されます。

  • サービス利用時間

    15分

  • 生活援助
    (時間外・土日祝日)

    上記料金+50円(税込)

  • 身体介護
    (時間外・土日祝日)

    上記料金+50円(税込)

※ぬくもりぷらすケアのみの利用はできません。サービス内容については、お気軽にご相談ください。

介護相談

パルシステム神奈川の組合員を対象に、介護に関する相談窓口として、ぬくもりの各事業所にて対応しています。

  • 介護保険を使いたいが、申請はどうすればいいの?
  • ぬくもりのサービスのエリアは?利用するにはどうすればいいの?
  • 今後のために、介護保険のしくみについて教えてほしい。
  • 認知症は、具体的にどんな症状がでるの?
  • 最近、物忘れがひどく、心配です。

介護に関する質問がありましたら、お気軽にぬくもり各事業所までお問い合わせください。

訪問介護・障がい福祉サービスを行っている事業所一覧を見る

事務所名 住所 電話番号
ぬくもり相模大野駅前 〒252-0303
相模原市南区相模大野3-14-10
第2足立ビル3階
042-701-8018
ぬくもり川崎 〒213-0023
川崎市高津区子母口274-1
セントラルハイツ102号
044-750-1871
ぬくもり麻生 〒215-0017
川崎市麻生区王禅寺西5-2-14(麻生センター内)
※障がい福祉サービスは行っていません
(2025年9月時点)
044-712-5537
ぬくもり藤が丘 〒227-0044
横浜市青葉区もえぎ野13-21
もえぎ野ガーデン101号
045-530-3325
ぬくもり横浜北 〒226-0021
横浜市緑区北八朔町160番地
(横浜北センター内)
045-934-1611

地域密着型サービス(2026年度開所予定)

福祉用具小物販売

『いいね! かながわマーケット』では、福祉用具小物を販売しています。Webで簡単に注文できます。ぜひご覧ください。

ご利用いただける方

  • パルシステム神奈川の組合員
  • ぬくもり事業所で訪問介護・障がい福祉サービスを利用している方

注意事項

ヘルパーができない行為

  • 医療行為
  • ヘルパーの身体に危険と思われるもの
  • 専門家が行うべき仕事
  • 通帳をお預かりしての預貯金の引き出し
  • 留守宅での掃除・調理
  • 宗教・政治・営利活動の支援など

サービス利用に際してのお願い

  • 訪問の際はペットをゲージやリードにつなぐなどの配慮をお願いします。
  • お茶やお菓子など、お心づけはご遠慮ください。
  • ハラスメント行為が確認された場合は、サービス利用を中止させていただきます。
  • 従業員の個人的な連絡先はお教えすることはできません。連絡はご利用の事業所までお願いします。

人材育成・研修

人材育成について

『ぬくもり』では、組合員のくらしの課題解決に取り組んできた生協の理念を基盤として、誰もが持つ自分らしい「ふつうのくらし」を、いつまでも続けられるように支援していくことが必要と考え、利用者の「尊厳を守る」「自立を支援する」ための介護の専門スキルを磨く体制を整えています。
全国の生協が導入する「生協10の基本ケア」は、段階的な学習カリキュラムを組みスキルアップにつなげています。また、パルシステム独自の研修制度や資格取得のための支援制度もあり、職員同士が学び、切磋琢磨する環境をつくり、利用者との関わりを通じて成長できる体制を目指しています。

介護職員初任者研修

介護の仕事に就くためのスタートライン

介護職員初任者研修は、介護士のキャリアの中での入門資格。介護の基礎知識や実践力をつけたい方におすすめの資格です。高齢者や障がい者にさまざまな専門的サポートを行うための知識とスキルが身につきます。超高齢社会の現在、介護現場の人材不足は深刻です! 地域の方に安心あるくらしを提供し、地域社会に貢献していきませんか。 「あなたの笑顔を待っている人が必ずいます」

2025年度第1回介護職員初任者研修では、2024年度同様に、厚労省・神奈川県の新型コロナウイルス感染拡大防止の臨時的な取り扱いとして、通学講義(15日間程度・23科目)が自宅学習(通信レポート)となり、通学していただくのは、実技演習の4日間+修了評価試験の計5日間になります。

お問い合わせ

福祉事業課

E-mail:nukumori@pal.or.jp

ぬくもり パルシステム神奈川