パルシステム神奈川では、地域・学校に出前講座を行っています。
出前講座紹介
パルシステム神奈川では、SDGsパートナーの登録や認証を取得し、地域や神奈川県内の学校などでSDGsに関連した出前講座を実施しています。
※詳細につきましては、各問い合わせ先までご相談ください(都合により対応できない場合がありますのでご了承ください)。

お米の出前授業
講座条件
所要時間|座学・田植え 90分(45分×2時間)
脱穀・もみすり 45分~90分(45分×1~2時間)
参加対象|神奈川県内の小学5年生
日本人の食の中心である「米」について、「米づくり」や「田んぼ」の授業を通して、「食」や「農」の大切さを伝えます。
◆座学・田植え:5月末~6月中旬
パワーポイントを使用して、お米の歴史や産地の現状、育て方などを伝えます。またバケツや校内田んぼに、実際にお米の苗を植える体験授業も行います。
◆脱穀・もみすり:11月~12月頃
学校で育てた稲を使用した脱穀・もみすり体験授業を行います。
※2025年度の募集は締め切りました。
問い合わせ先|産直交流課
mail|palkana-kouryuu@pal.or.jp
tel|045-470-6863

3Rとプラスチックごみ問題
講座条件
所要時間|45分程度
参加対象|小学3~6年生
海のプラスチックごみの現状とマイクロプラスチック、3R(リデュース・リユース・リサイクル)への理解を深めたうえで、私たちにできることを考え、気づき、ごみ問題を自分ごとにするのが講座のねらいです。パルシステムの3Rの動画視聴とリサイクル品の回覧も行います。
問い合わせ先|環境推進課
mail|palkana-kankyo@pal.or.jp
tel|045-548-6070

2030SDGsカードゲーム
講座条件
所要時間|90分以上
参加対象|小学5年生以上
パワーポイントを使用します
ゲームをとおして、自分の行動や選択が世界に影響を与えることができる実感、さらに、SDGsの目標達成には、ほかの人々と協力することが必要だという気づきが得られます。また自分から考え、行動をおこしていくことの楽しさを体験していただきます。
◆これまでの活動について詳しくはこちらから
問い合わせ先|組織運営課
mail|palkana-chiiki@pal.or.jp

絵本のラオス語翻訳シート貼り
講座条件
所要時間|90分程度
参加対象|小学4年生以上
パワーポイントを使用します
絵本に「ラオス語の翻訳シート」を貼る作業をとおして、子どもたちに他国への関心をもってもらいます。ラオスの文化や現状を学び、自分にできる身近な国際協力から国際平和を考えるきっかけをつくります。
問い合わせ先|組織運営課
mail|palkana-chiiki@pal.or.jp