はじめよう!コンポストのある暮らし
生ごみを家庭で処理するコンポストの学習会。自分に合った方法を見つけよう!
募集中
受付
WEB:6/8(日)
はがき:6/6(金)必着
- 組合員限定
- 湘南・横須賀
内容
家庭で生ごみを処理する「コンポスト」の種類やコツを学んで、自分に合ったやり方を見つけましょう♪
コンポストで生ごみストレスから解放されて、家事がラクになるかも!?
昨年ご好評いただいたコンポスト学習会(2024年6月開催)と同じ内容です。
コンポストとは
「コンポスト」とは、生ごみなどを微生物や生きものの力で分解させて作った堆肥やその容器のこと。容器や設置場所、分解に使う資材や生きものによって方法や種類はさまざまで、庭に埋める方法、容器やバッグの中で堆肥化させる方法、ミミズの力で分解するタイプもあります。住環境や生ごみを投入する頻度などで自分に合った方法を選ぶことができます。
日本では、生ごみは「可燃ごみ」としてごみ処分場で燃やすことが一般的ですが、水分を含んだ生ごみは、燃やすには大きなエネルギーが必要で、その分CO₂を多く排出します。家庭でコンポストで生ごみを処理すると、焼却時のCO₂も削減し、堆肥を作って活用することもできます。
コンポストを始めたいけど何を揃えたらいいの?コンポストに入れてはいけないものはあるの?マンションだけどできるの?学習会でいろいろな疑問にお答えします。
◆昨年の学習会の様子はこちら
「パルかなコンポスト部」で情報交換
学習会後は、LINEオープンチャットを活用したオンラインコミュニティ「パルかなコンポスト部」に参加しませんか? コンポストのお悩み相談、堆肥の活用方法などゆるやかに情報交換しています。
パルかなコンポスト部は昨年6月開設し、今年度も継続中。年度中随時参加OKです。
◆昨年の様子はこちら
◆「パルかなコンポスト部」ブイン募集についてはこちら
参加案内
◆タイムスケジュール
時間 | 内容 |
10:00 | 受付開始 |
10:30~11:30 | コンポスト講座 |
11:30~ | 質疑応答 事務連絡 |
12:00 | 終了 |
※13:00まで会場にてお過ごしいただけます。
◆持ち物
特になし
配付資料にメモする場合は筆記用具をお持ちください。
お申込みについて
◆WEB申込み:申し込み完了後に受付完了メールが届きます。
「@pal.or.jp」からのメールを受信できるよう、ドメイン解除設定等を行ってください。
◆はがき申込み:
【記載事項】
①企画名 ②開催日 ③所属センター ④組合員番号 ⑤組合員氏名(ふりがな)
⑥〒住所 ➆電話番号(日中連絡可能な番号) ⑧参加人数 ⑨参加者のお名前(ふりがな)
【あて先】
〒222-0033
横浜市港北区新横浜3-18-16
新横浜交通ビル4F
パルシステム神奈川 環境推進課 宛
開催日 | 6/16(月)10:30~12:00 |
---|---|
会場 | きらら鎌倉 第7集会室 |
会場住所 | 〒248-0006 鎌倉市小町1-10-5 |
アクセス | JR鎌倉駅東口徒歩3分 |
定員 | 25名 |
参加費 | 無料 |
保育 | なし |
講師 | 鎌倉のごみ減量をすすめる会 |
主催 | 環境推進課 |
申し込み締め切り日 | WEB :6/8(日) はがき:6/6(金)必着 |
申込/お問い合わせ | 環境推進課 e-mail:palkana-kankyo@pal.or.jp TEL:045-548-6070(受付 月~金/10時~17時) |
申し込みページ |
関連リンク
『横浜南センターにある謎の器具』(機関紙『どりーむぺいじ』2024年4月号 パルエコライフ)
個人情報の取り扱いについて
お申込みいただいた個人情報(氏名、住所、電話番号、FAX番号、メールアドレス)は当落のご案内、資料送付、申込内容の確認・問合せ・案内で使用します。ご本人の同意なく目的以外で使用することはありません。