パルシステム神奈川のイベントレポートをご案内します。

  • くらし・福祉 子育て

「生きづらさを抱えながらも自分らしく地域の中で暮らす」を開催しました

12月13日、オンラインにて、一般社団法人Omoshiro代表理事の勝呂ちひろ氏を講師に迎え、「生きづらさを抱えながらも自分らしく地域の中で暮らす」を開催し、73名が参加しました。

「何に困っているかわからない」から始まった親子まるっと伴走支援

横浜市にて生きづらさを抱える親子への「親子まるっと伴走支援」を実施しているOmoshiro。そのスタートは、ある女の子が発したひと言「何に困っているかわからない」がきっかけでした。自宅の床一面にあふれた荷物、うつ症状により昼夜逆転している母親という、困っていることがたくさんありそうな家庭にもかかわらず、「何が困っている?」に対するその子の返事は「わからない」だったのです。「なぜ、この子はそう話したのか」や「この子のくらしや背景はどうなっているのだろうか」ということに思いを巡らせたことが「親子まるっと伴走支援」の始まりだったと勝呂氏は話し始めました。

そして、親子の声を聞くなかでわかったことは、じつは子どもだけではなく、親自身も何に困っているかわからない状態だったそうです。このような状態で支援者がいくら親に何に困っているかを尋ねても、親はどう話せばよいのかわからず、だれかと話すことが嫌になり、その結果、親子が孤立するという課題が見えてきました。さらに、だれもその親子のそれぞれのくらしをまるっと知っている人がいないことや、親と子どもで支援の窓口・制度が異なり、同じ話を何度もしなければいけないという課題も浮かび上がりました。「福祉のサービスはつなげて終わりではありません。一人ひとりがその親子に対して自分ごとになり、つなげるのではなく、つながる支援が大切です」と話す勝呂氏。「つなぐではなくつながる」に加え、親子の間で願いや希望の「対話」ができるように「伝える」「伝わる」の練習もサポートしているとのことです。

講師 勝呂ちひろ氏

講演会の様子

子どもの声を聞き、私たちができることを考えよう

家族にケアを要する人がいる場合に、おとなが担うようなケア、責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートを行っている18歳未満の子どもをヤングケアラーといいます。家族のケアをする子どもたちは、「家族をお手伝いしていてえらい」と捉えられることがあります。しかし、子どもたちが子どもらしくていい時間は有限です。それをおとなが本気で守ろうとし、子どもの声にならない声を聞こうとしているかは、社会とおとなで考え続けていく問題だと勝呂氏は話されました。

「子どもの声にならない声を聞くために「見ようとして見る、知ろうとして知る」ことが大事です。それにはその家族が大事にしていることや価値観を知って寄り添うこと、自分と相手の感じ方には違いがあることを大切にしながらかかわることが必要です。伝える・伝わるは、私たちも練習です」と締めくくった勝呂氏の言葉に、私たちもできることを考えていきたいと思う講演会となりました。

参加者アンケート(一部抜粋)

  • 支援や相談機関とつながっても、困っている根本は解決されず、日常は続き、家族が壊れそうでやっとこ生活している苦しさ、家族全体の立て直しが実行できないのか…疑問でした。オモシロさんがそれをやろう!と声をあげてくれていることで、その重要さに気づいている支援者は、背中を押してもらえるだろう。その考えが広まり、細切れ支援ではない、生活を継続していける支援が当たり前になってくれるのではないか。家族のことで苦しんでいるわたしは、その取り組みにとても期待しているし、希望がもてた。オモシロさん、もっと大声でみんなにそのことを伝えて下さい!
  • 息子が育てにくいタイプ、 私がメンタル不調、 長女がいろいろ背負ってヤングケアラーにならないようにと思っています。 子の支援、親の支援、ひとり親、精神疾患、窓口が違い疲れます。 まさに!というお話の連続でした。 もっと広がるといいと思いました。
  • 地域で子どもたちを見守る活動をしていますが、さまざまな問題点に気づいても、どう支援の場につなげていくかを考えて時間がたつことが多いです。子どもが子どもらしく居られる時間は短いと再認識し、勝呂さんのように、まずはできることから動いてみたいと思いました。ありがとうございました。
  • 困り感を抱えている人が自ら地域とつながっていくのはむずかしく、サポートが必要だということがわかった。Omoshiroのような取り組みをなぜ自治体ができないのか、新しい制度や地域特性など、自分の住む地域で調べてみたいと思った。
  • 支援者が連携していくことの大切さをあらためて感じました。
  • 大人だけの支援、介護保険等、たしかに子どものケアも大事だと感じました。 なかなか自分の気持ちを言えないというのは、つらいだろうなと思います。 環境により、そうせざるをえないのを少しでも減らせたらいいなと思います。