外出を控えがちになっている今、おうちで学べるデジタル資料をご紹介します。【10月2日更新】
当組合の企画(学習会や講演会)中止や延期、図書館や博物館の休館など、学習の場が減っていることを受けまして、おうちで学べる内外のデジタル資料をご紹介いたします。
ぜひ、この機会にいろいろな情報を覗いてみてください! ※内容は随時更新してまいります。
※リンク先のページについての責任及び著作権など一切の権利は、それぞれのページの作成者に帰属しています。
また、これらのリンクのURLは変更されている場合があります。お気付きの際は、お手数ですが左記お問い合わせ先までご連絡ください。
♪ 「おうちで学ぼう!」ページを、学習(閲覧)した感想やご意見を聞くアンケートを実施しています。
♪ アンケートにご協力いただいた組合員には、50ポイントを進呈いたします! ぜひ、ご参加ください。
アンケート入力フォームは、各テーマページの最下にある緑色の《アンケート》ボタンから入れます。
*ポイント進呈は、1つの組合員番号に1回/年となります。
*学習に関係ない内容のアンケートには、ポイント進呈をしない場合がございます。
*ご協力いただいたアンケートは、当組合の機関紙などで掲載させていただく場合がございます。
平和・国際活動では、戦争体験の証言や歴史資料など平和の理解を深める資料、人権や憲法の学習ページ、国際的な交流・課題に関するデジタル資料やオンライン講演会をご紹介します。
パルシステム商品には、商品カタログの中だけでは語り尽くせない、組合員や生産者の思い、開発に携わったメーカーの開発秘話があります。また、商品の活用法、商品に関わる社会課題など、お伝えしたいことがたくさん。このページではそのような思いや、こだわり、商品の歴史や課題に光を当てていきます。ひとつの商品から、パルシステムの全体像が見えてきますよ!
※この間、組合員のみなさまからは非常に多くのご注文をいただいています。ご注文いただいた商品をお届けすることに全力で努めてまいりますが、商品原材料の調達と生産に不足が生じてきていることや、商品セットセンター・配送センターが量的・人的な限界を超えてきている状況もあり、やむなく欠品や遅配・数量制限とさせていただく商品が発生しております。 組合員のみなさまにはたいへんなご不便をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。
食テーマに限り、学習を2つしていただきアンケートをお願いいたします。
子育てテーマでは、子どもと一緒に学べる題材をピックアップしました。市民活動応援プログラムの支援先団体に協力いただいているものを紹介いたします。詳しくは各団体のページでご確認ください。
福祉テーマからは、若年性認知症でステキに暮らす丹野智文氏・優しい気持ちになれるオシャレなショートムービー、要介護5のコラムニストコータリさんの思いをつづったコラム・高齢者の健康づくり生活習慣チェック表紹介します。
ウェブメディア『なかまぁる』は、認知症と診断されても、自分らしく生き続けられる、大丈夫を届けてくれるサイトです。その中からステキなコンテンツをいくつかご紹介します。
◆若年性アルツハイマーとともに 失敗したって笑顔で生きる
丹野さんを取材した朝日新聞の記事。
◆認知症当事者を雇用する社長の話
丹野さんの所属する会社の社長のお話。
東京都板橋区の取り組みです。
人間国宝:神田松鯉(かんだ・しょうり)氏をはじめとした板橋区内在住の芸人さんたちの協力のもと制作された19の動画です。
リンク先のページから下に進むと、寄席動画一覧が表示されます。
インターネット教育というけれど、実は大人も教えてもらったことはありません。セキュリティも家族まかせでわからない。なんとなく不安に思いながら使っている…
やっと出会えました!買った時のセキュリティからネットオークション、フィッシングの注意点など教えてもらえます。
悪の手口や対処法が、サッと読める短い話や、4コマ漫画などで紹介されています。シニア・ミドル・若者がひっかかりそうな手口、インターネットについて、軽く読めるのでぜひどうぞ。
くらしの身近な話題から地球規模とのつながりを学べる動画やデジタル資料を紹介します。日々の暮らしの中で環境を考えるきっかけをつくります。