ニューステーマ:イベントレポート
2月13日~15日の間、ふらっとパル茅ヶ崎にて「中筋純『流転・福島&チェルノブイリ』写真展&ギャラリートーク」を開催し、組合員や一般の方など、3日間で92名が来場しました。
東日本大震災からまもなく9年。被災地についての情報が減ってきており、今もまださまざまな場所にて、目には見えない大変な思いをされている方々のくらしを想像することが難しくなっています。今回の写真展の最終日(15日)には、チェルノブイリと福島を撮り続けてきた写真家・中筋純氏に写真が撮られた背景やエピソードなどをうかがいながら被災地の今に思いを寄せました。また、陸前高田市出身の下地亜矢香氏にご親族の東日本大震災被災体験をとおして、防災についてお話しいただきました。
チェルノブイリの写真を映し出しながら、「高いところに上って俯瞰すると向こう側に見える電線など、その地域の全容が見えます。それを見ると、自分の家のコンセントはその遠い電線にもつながっており、遠い場所での不幸せがこちらの幸せになっていることもある。そのコンセントの先をちゃんと見る作業をやっていきたいと思いながら活動しています」と、チェルノブイリや福島についてどのように表現することを意識しているかを話される中筋氏。
放射能は写真に写るものではないため、写らないものをどう写すかという写真家にとってのチャレンジでもあるとのこと。そこで、時の流れをどうあぶりだすかを考え、定点で追いかけて写真を撮るようになったとのことです。
定点で追いかけた写真の映像は、まさに被災地の時の流れを感じることができ、思わず会場中が息を凝らして見つめる写真でした。
さらに、被災地および被災者の取材について話される中筋氏。写真とともに、被災地で農業に携わっていた方の「故郷が恋しくなるから土を触るのをやめた」という話や、戻ることができずに自宅を解体される方の思いなど、なかなか知ることができない被災地の今について知ることができました。
会場の様子
写真家の中筋純氏
「パニックとかそのような言葉では表現できない…そんな気持ちでいっぱいでした」と震災当時の様子を話し始められた下地氏。震災当時のご親族の様子やメディアでは報道されない被災地の様子など、時に涙を浮かべながら話される内容に、参加者のみなさんも静かにかつ熱心に耳を傾けていました。
下地氏は、この体験をもとに、現在は地域を中心に防災について語る活動や、茅ケ崎市内の小学校へ震災の絵本などを寄贈する活動をされています。「震災を忘れず、いざ何かあった場合に自分や家族の命を守ってほしい。自然の力は大きいけれど、備えることで少しでも被害が減らせる可能性があります。ぜひ家族で話し合ってください」との話に会場中が防災への気持ちを新たにした様子でした。
多くの方にご参加いただきました
防災について語る下地亜矢香氏
最後に参加者より「ご親族の被災で大変な思いをなさってきて、それをお話しされるつらさもあるだろうと思われるなか、このような活動をなさっている姿に感動しました」という感想がありました。その言葉に参加者のみなさんも深くうなずき、中筋氏のギャラリートークおよび下地氏の講演をとおして、東日本大震災の記憶を風化させず、私たちに何ができるのかを考える機会になった一日となりました。